sammyppr

View on GitHub

メディア表現V 2. Blender基本操作

メディア表現V TOPに戻る


目次


前回のおさらい


Blenderの基本操作

Macの基本操作やAdobeの基本操作と異なる操作体系を持っているため、最初は戸惑うと思う。 でも、Blender内ではどこでもその操作がほぼ有効になるため、最初だけちょっと頑張ってみよう。

マウス・テンキーについて

マウス・テンキーがあった方が便利という意見がある。しかし、作業するのにマウス・テンキーがなくてもノートパソコンのみで作業できるメリットも大きい。そのため、マウス・テンキーについても多少は触れるが、基本はトラックパッドでの操作を中心に授業を進めていく。


今日できるようになる作品


基本操作

画面構成

初期画面レイアウトでは以下のようにわかれる。

Blenderの画面構成

前回行ったように、エリアの分割・統合、役割の変更はかなり自由ではあるが、まずはこの初期画面レイアウトに慣れるとよい。

3D Viewportの視点操作

3D Viewportの視点操作

オブジェクトの移動・回転・拡大縮小

オブジェクトの選択

最後に追加されたオブジェクトの色が少し異なるが今は気にしなくてかまわない。

その他

チートシート

Blender チートシート



やってみようPart1

作品1

元からあるCube(立方体)を中心に、X軸、Y軸、Z軸に



やってみようPart2

基本操作を使って積むのが目的だけど、作品にしてみよう。 マテリアル・物理エンジン・アニメ・ライト・カメラの設定レンダリングまでやるよ。

下準備

物理エンジンの実験

たくさん積もう

スザンヌの用意

ここからは意味が分からなくていいからやってみよう

※スザンヌはBlenderのマスコット的なキャラクター

スザンヌ光らせてみよう

(注意!)4.2以降Bloomがない!

できる人は、以下の「ブルーム」の項を見てみよう

ライティング

カメラの位置を設定

何度でも、好きなところにカメラを変更できるのは3Dの特権!実写だと難しいよね。

書き出し



お疲れ様〜

余裕があれば、今日学んだことを使っていろいろ作ってみよう